摂食障害とは?心と体に出るサイン!相談の目安は?

  • HOME
  • ブログ
  • 摂食障害とは?心と体に出るサイン!相談の目安は?

摂食障害とは?心と体に出るサイン! 相談の目安は?

■ はじめに

「もっと痩せなきゃ」
「食べすぎてしまった自分が許せない」
「完璧にできない自分には価値がない」

そんな思いに苦しんでいませんか。
摂食障害は、食べることや体重、見た目に強いこだわりが生まれ、更に、心と体に大きな負担がかかる状態です。

これは決して「意思が弱いから」ではなく、真面目さや頑張りすぎる気持ちが裏返しになって表れることも多いのです。
ここでは摂食障害のサインや、回復につながる小さな工夫についてご紹介します。

■ 摂食障害のサイン

極端に食べない、または過食や嘔吐を繰り返してしまう

運動をやめられず、無理をしてでも続けてしまう

体重や見た目への不安が強く、気持ちが支配されてしまう

立ちくらみ、冷え、月経の変化、疲労感など体の不調が出ている

こうしたサインがあるときは「心が限界に近づいているSOS」と捉えることが大切です。

■ 回復につながる工夫

「できたこと」に注目する
「今日は一口でも食べられた」「ベッドから起きられた」──小さな一歩を見つけることが心を支えます。

白黒で考えない練習をする
「全部できなかった」ではなく「半分できた」と受け止めることで、自分を責める気持ちが和らぎます。

安心できる環境で食事をする
信頼できる人と一緒に食べる、好きな音楽を流すなど、「食べる=安心」に近づける工夫が役立ちます。

不安を言葉にする
「今日はつらかった」と日記やメモに残すだけでも、心が落ち着くきっかけになります。

比べすぎない環境を作る
SNSやダイエット情報から少し距離をとることで、気持ちが落ち着きやすくなります。

■ 実践のコツ

小さな一歩を記録する
記録すると「自分は前に進んでいる」と実感でき、自己否定を減らすことにつながります。

白黒思考をやわらげる
「ゼロか100か」で考えると苦しくなります。「少しできた」でOKにすると、回復の道が見えやすくなります。

安心の場を持つ
食事の時間を「怖いもの」から「安心できる時間」に変える工夫は、心と体の両方を支えてくれます。

気持ちを外に出す
言葉にすることで心の中の不安が整理され、抱え込みすぎるのを防げます。

比べない環境を整える
周りと比べない習慣は「自分らしさ」に気づきやすくし、自己肯定感の回復につながります。

■ よくあるQ&A

Q1. 摂食障害は本人の意思で治せますか?
A. 意思だけで治そうとすると苦しくなることがあります。支援を受けながら少しずつ改善することが大切です。

Q2. 家族はどう支えたらよいですか?
A. 「食べなさい」と責めるのではなく、「一緒にご飯を食べよう」と寄り添う声かけが安心につながります。

Q3. 完璧主義と関係がありますか?
A. はい。完璧を求める気持ちが強いほど、摂食障害につながりやすい傾向があります。

Q4. 摂食障害は自然に治りますか?
A. 一時的に落ち着くことはあっても、根本的な回復には支援や工夫が必要なことが多いです。

Q5. カウンセリングでできることは?
A. 気持ちを整理しながら、不安を和らげる工夫や自分に合った方法を一緒に探すことができます。

■ 最後に

摂食障害は「気のせい」でも「意思の弱さ」でもありません。
それは、心が頑張りすぎているサインでもあります。その症状が出ているのです。

だからこそ、自分を責めるのではなく、小さな一歩を大切にすることが回復につながります。
もし不調が続いて苦しいときは、一人で抱え込まずに必ずご相談ください。

Amazing Grace では、安心して気持ちを話せる環境をご用意しています。
どうぞ無料相談を気軽にご利用ください。