2025/10/21
共感力の高さゆえの疲弊
〜感情を共感で「共有」しながらも、「吸収」しないための工夫とは?〜
*はじめに
「人の話を聴いているうちに、胸のあたりが重くなってくる」
「相手がつらそうにしていると、自分まで苦しくなってしまう」
「助けたいのに、どうしても疲れてしまう」
——そんな経験はありませんか?
それは、あなたの優しさと共感力がとても深いから。
人の痛みを感じ取る力があるということは、
それだけ「人の心に寄り添う感性」を持っているということです。
けれどその力が強いほど、
相手の感情を“自分の中に取り込んでしまう”ことがあります。
その結果、気づかないうちに心が疲れ切ってしまうこともあるのです。
このブログでは、
共感のあたたかさをそのままに、
相手の感情を「共有」しながらも「吸収」しすぎないための優しい工夫をお話しします。
1.共感は「感じること」でも、吸収は「混ざること」
共感とは、本来とても美しい心のはたらきです。
誰かの痛みを感じ、「あなたの気持ち、わかるよ」と寄り添えること。
それは人間にしかできない、愛のかたちです。
けれど、共感が深すぎるとき、
私たちは知らないうちに“吸収”という段階に入ってしまうことがあります。
共感は、相手の気持ちを一緒に感じること。
吸収は、相手の気持ちを自分の中に抱え込んでしまうこと。
🌿 共感=相手の気持ちと共に立つこと
🌧 吸収=相手の気持ちの中に沈み込むこと
どちらも優しさから生まれます。
けれど、「共感」はお互いを支える力に、「吸収」はどちらも疲れさせる力になります。
2.なぜ「吸収」してしまうのか
💫(1)脳と心が“同調”する仕組みがあるから
人の表情や声を見聞きすると、
脳の中で「ミラーニューロン」という神経が働き、
相手と同じ感情を自分の中で再現してしまうのです。
つまり、あなたが優しいほど、相手の気持ちをリアルに感じ取ってしまう。
これは、あなたが“冷たい人ではない”という証拠でもあります。
🌷 意味: 感情の同調は、思いやりの自然な反応。
でも、そのあとに「手放す」意識を持つことが大切です。
🌿(2)「助けなきゃ」という思いが強すぎる
共感力の高い人ほど、
「この人を苦しませたくない」「何とかしてあげたい」
という気持ちが自然に湧きます。
けれど、その思いが強すぎると、
相手の感情を“自分の責任”のように感じてしまうのです。
💫 意味: 助けたいと思うことは優しさ。
でも、相手の人生を代わりに背負うことはできません。
相手の痛みを理解するだけで、すでに支えになっているのです。
🌸(3)自分の感情を置き去りにしてしまう
「相手のため」と思うあまり、
自分の感情を後回しにしてしまうことも多いでしょう。
「私が我慢すれば丸くおさまる」
「相手を安心させなきゃ」
「自分の気持ちは後でいい」
そう思い続けると、
自分の感情が小さくなり、他人の感情だけが大きくなっていきます。
🌿 意味: 自分の気持ちを守ることは“わがまま”ではありません。
“自分も人も大切にする”ための、静かな勇気なのです。
3.感情を「共有」しながらも「吸収」しないための3つの意識
🩵 ①「これは相手の感情、私は“感じ取っているだけ”」と伝える
心の中で、静かにそうつぶやいてみてください。
「これは相手の感情。私は、感じ取っているだけ。」
この言葉を繰り返すことで、脳は「感情の出どころ」を識別します。
それだけで、あなたと相手の間に優しい境界線が生まれます。
🌷 意味: 感情を区別することは、冷たさではなく誠実さ。
相手を信じ、自分を守ることが両立する“愛のかたち”です。
🌿 ②「感じたものを体で流す」
感情は、頭の中だけでなく、体の中にも残ります。
話を聴いたあとに疲れるのは、心だけでなく体も反応しているから。
リセットには、体を使うことがいちばん効果的です。
深く息を吸って、長く吐く
軽くストレッチをする
手を洗う、水を飲む
外の空気を吸う
💫 意味: 感情は「エネルギー」。
体を通して流すことで、心にスペースが戻ってきます。
🌸 ひとこと: 感じることは素晴らしい。
でも、それを体の外へ“流してあげる”ことも、やさしさの一部です。
🌼 ③「聴く」より「寄り添う」
共感しようとすると、つい「相手の話を全部受け止めなきゃ」と思ってしまいます。
けれど、相手にとって大切なのは、理解されることであって、
あなたが苦しむことではありません。
「それは大変だったね」
「そのとき、どんな気持ちだったの?」
と、相手の感情を尊重するように聴くだけで十分です。
🌿 意味: あなたが穏やかでいれば、相手も安心します。
“共感しながらも穏やかにいること”が、最高の支えです。
4.「吸収しない共感」を育てる5つの小さな習慣
🌷 ① 聴いたあとは「自分に戻る時間」をつくる
人の話を聴いたあとは、少しだけ静かな時間を取りましょう。
空を見上げる
手を胸に当てる
「私は私」とつぶやく
💫 意味: 小さな“帰り道”をつくることで、心が相手の世界から戻ってきます。
🌸 ② 1日の終わりに「感情のノート」を書く
今日感じたことを、誰にも見せなくていいメモに書き出します。
「今日は〇〇さんの話を聴いて、少し胸が痛かった」
「でも、話を聴けてよかったと思っている」
🌿 意味: 書くことで、心が“整理”に向かいます。
文字にすることは、感情を外に出す優しいデトックスです。
🌼 ③ 心が疲れたら「自然に触れる」
自然は、何も言わずに心をリセットしてくれます。
空の色を見る
木々の音を聴く
太陽の光を感じる
🌸 意味: 自然の中では、人の感情がゆっくりほどけていきます。
「誰かの感情」と「自分の感情」の違いを感じ取りやすくなるのです。
🌿 ④ 感情の「量」を決める
「今日は○○さんの話を30分だけ聴こう」
「夜は自分の時間にしよう」
といったように、“時間の境界”を決めることも大切です。
💫 意味: 共感は“永遠”に続けるものではなく、“区切る力”とセットで成立します。
🌼 ⑤ ひとりで抱え込まない
誰かの感情をたくさん受け取ったときは、
信頼できる人やカウンセラーに話してください。
🌷 意味: 共感を「共に感じる」ことで、心は軽くなります。
一人の優しさより、分かち合う優しさのほうがずっと強いのです。
*よくある心のQ&A
Q1. 相手の話を聞くと、私まで悲しくなってしまいます。
→ 悲しみを感じることは、あなたの優しさの証。
でも、その悲しみは“あなたのものではない”と気づいてください。
感じたあとで深呼吸をし、そっと手放しましょう。
Q2. 共感しないと冷たい人だと思われそうです。
→ 共感とは、感情を一緒に背負うことではなく、「理解しようとする姿勢」です。
あなたが落ち着いて聴くだけで、相手は安心しています。
Q3. 人の話を聴いたあと、家でもずっと考えてしまいます。
→ それは「吸収」しているサインです。
「これはもう相手の世界のこと」と心で区切って、
お風呂や音楽など、自分を“現実”に戻す行動をしてみましょう。
Q4. 自分の感情がわからなくなります。
→ 感情が混ざり合っているだけです。
「今、私は安心してる?」「少し疲れてる?」と、
“問いかけ”から優しく自分の声を拾ってください。
Q5. それでも疲れてしまうときはどうしたらいい?
→ 休むことは「逃げる」ことではなく、「整える」ことです。
リセットの時間は、あなたの優しさを守る“心の栄養補給”です。
*おわりに:優しさを長く保つために
あなたが感じるその優しさは、
人を癒し、支え、希望を灯す素晴らしい力です。
でも、その光を絶やさないためには、
**「感じたあとは、流す」**という小さな習慣が必要です。
🌷 「共感」は“橋をかけること”。
「吸収」は“自分の心を沈めてしまうこと”。
相手の世界にそっと橋をかけたら、
次は自分の岸に戻ってきてください。
あなたの心が安らかであれば、
その優しさは、もっと穏やかで深い形に変わっていきます。
💫 今日の小さな一言
「私は感じ取れる。けれど、その感情を持ち帰らなくていい。」
🌿 Amazing Grace カウンセリングでは、
「共感しながらも、自分の心を守る生き方」をテーマに、
共感疲れ・人間関係のストレス・感情の境界づくりをサポートしています。
感じすぎる優しさを、
“あなたらしい力”に変えていく時間を一緒に過ごしてみませんか。